内容紹介
保育内容・領域 指導法シリーズ (シリーズ詳細へ)
教職課程コアカリキュラム「保育内容の指導法 (人間関係)」および保育士養成課程「保育内容演習 (人間関係)」に対応した保育内容・領域「人間関係」の最新テキスト!
本書は、保育内容・領域「人間関係」のねらいおよび内容について理解を深め、人とのかかわりの育ちの基盤となる大切な乳幼児期に、園生活において、保育者が子どもとの関係をどのように築いていけばよいか、子ども同士のかかわりをどう支えていけばよいか多くの実践例から解説しています。多数の写真やイラストを用い、具体的な指導法例(実践例)を通して、よりわかりやすく保育者の援助について学べる内容となっております。
なお、本書は教職課程コアカリキュラムの「保育内容の指導法 (人間関係)」 (演習2単位) に特化したテキストとして発刊しておりますが、「領域 (人間関係) に関する専門的事項」 (講義1単位) も振り返ることができる内容として編集されておりますので、養成校のシラバス (授業計画) 等によっては、どちらの科目内容でも学びを深めることができます。
新しい保育内容・領域「人間関係」のテキスト! ぜひご一読ください。
目 次
【Part 1】保育内容とその展開の理論を学ぼう
第1章 子どもと人間関係について学ぼう
1.人間関係とは
2.保育における子どもの人間関係
第2章 保育内容・領域「人間関係」について学ぼう
1.保育・幼児教育の基本
2.保育内容の全体構成と領域「人間関係」
3.乳児(0歳児)保育の3つの視点 ―「ねらい」「内容」「内容の取扱い」
4.1歳以上3歳未満児および3歳以上児の領域「人間関係」―「ねらい」「内容」「内容の取扱い」
第3章 保育内容・領域「人間関係」の展開について学ぼう
1.乳児(0歳児)保育における3つの視点の展開―「身近な人と気持ちが通じ合う」を中心に
2.1歳以上3歳未満児における領域「人間関係」の展開
3.3歳以上児における領域「人間関係」の展開
第4章 保育の過程について学ぼう
1.保育の過程
2.子ども理解
3.保育の計画
4.指導計画の作成
5.保育の実践
6.保育の評価と省察
7.保育の改善
Active Learning !
【Part 2】保育の展開と指導法を学ぼう
第1章 子どもと大人の信頼関係の形成について学ぼう
1.愛着形成の重要性
2.生理的微笑から社会的微笑へ
3.二項関係から三項関係へ
4.社会的参照
5.社会的承認欲求
実践 1 信頼できる大人とのかかわり
実践 2 保育者や保護者による生活場面へのかかわり
実践 3 ごっこ遊びを通した応答的なかかわり
Active Learning !
第2章 子ども同士のかかわりを支える援助を学ぼう
1.ルールのある遊びを楽しむ
2.ごっこ遊びを楽しむ
3.子ども同士のかかわりを支える保育者の役割
実践 4 ルールのある遊びを楽しむ中でのかかわり
実践 5 子ども同士のかかわりをつくる
実践 6 イメージを共有する中でのかかわり
Active Learning !
第3章 子どもの自己主張と自己抑制を支える援助を学ぼう
1..自己主張の先を学んでいく
2.友達とのかかわりの中で折り合いをつける
3.保護者との連携
実践 7 自己主張の先を学んでいく
実践 8 折り合いをつける
実践 9 保護者の力を借りる
Active Learning !
第4章 個と集団の育ちを支える援助を学ぼう
1.個と集団の関係
2.クラスづくりと保育者の援助
実践 10 クラスの一員・仲間になるまで
実践 11 一人一人の自己発揮を支え、子ども同士をつなげる援助と環境構成
Active Learning !
第5章 子どもの協同的な遊びや活動を支える援助を学ぼう
1.協同的な遊びや活動につながる育ちの過程
2.協同的な遊びや活動を支える保育者の役割
実践 12 イメージを共有する協同的な遊びの展開
実践 13 クラスで取り組む協同的な活動の展開
Active Learning !
第6章 道徳性・規範意識の芽生えを支える援助を学ぼう
1.道徳性・規範意識の芽生えとその育ち
2.道徳性・規範意識の芽生えを支える保育者の援助7
実践 14 園生活のきまりを考え合う
実践 15 してよいこと・悪いことを考える
Active Learning !
第7章 多様な子ども同士のかかわりについて学ぼう
1.異年齢のかかわり
2.特別支援の子どもとのかかわり
3.外国にルーツをもつ子どもとのかかわり
実践 16 異年齢のかかわりを支える
実践 17 「わからなさ」を超えてともに過ごす
実践 18 異文化に関心をもつ
Active Learning !
第8章 子どもと地域の人とのかかわりについて学ぼう
1.地域の人とのかかわりの中での育ち
2.地域の人とのかかわりの経験を保障する保育者の役割
実践 19 日常的に地域の人とのかかわりを楽しむ
実践 20 園と地域がつながる取り組み
Active Learning !
第9章 保育者の人間関係(協働性)について学ぼう
1.保育者の協働性 ―チームで保育する
2.保育者の協働性と学び合い ―保育者が育つ関係
実践 21 保育者の協働性を高め関係を築く 124
実践 22 保育者の協働性を育む学び合いの場づくり 126
Active Learning !
【Part 3】保育実践の学びを深めよう
第1章 遊びを通した総合的な指導の展開について学ぼう
1.子どもの遊びと保育内容5領域
2.主体的・対話的で深い学びにつながる活動実践
実践事例 ツバメの営みに心を動かし表現する
3.実践事例から学ぶ
第2章 小学校との連携・接続の実践について学ぼう
1.幼児期における学びと保育
2.接続期カリキュラムとその実践
第3章 領域「人間関係」にかかわる現代的課題について学ぼう
1.子どもを取り巻くコミュニティの変化
2.多様性を受け入れる社会とインクルーシブ保育
3.子どもと保護者の関係を支える保育者の役割
4.同僚性を土台にしたチーム保育
Active Learning !
第1章 子どもと人間関係について学ぼう
1.人間関係とは
2.保育における子どもの人間関係
第2章 保育内容・領域「人間関係」について学ぼう
1.保育・幼児教育の基本
2.保育内容の全体構成と領域「人間関係」
3.乳児(0歳児)保育の3つの視点 ―「ねらい」「内容」「内容の取扱い」
4.1歳以上3歳未満児および3歳以上児の領域「人間関係」―「ねらい」「内容」「内容の取扱い」
第3章 保育内容・領域「人間関係」の展開について学ぼう
1.乳児(0歳児)保育における3つの視点の展開―「身近な人と気持ちが通じ合う」を中心に
2.1歳以上3歳未満児における領域「人間関係」の展開
3.3歳以上児における領域「人間関係」の展開
第4章 保育の過程について学ぼう
1.保育の過程
2.子ども理解
3.保育の計画
4.指導計画の作成
5.保育の実践
6.保育の評価と省察
7.保育の改善
Active Learning !
【Part 2】保育の展開と指導法を学ぼう
第1章 子どもと大人の信頼関係の形成について学ぼう
1.愛着形成の重要性
2.生理的微笑から社会的微笑へ
3.二項関係から三項関係へ
4.社会的参照
5.社会的承認欲求
実践 1 信頼できる大人とのかかわり
実践 2 保育者や保護者による生活場面へのかかわり
実践 3 ごっこ遊びを通した応答的なかかわり
Active Learning !
第2章 子ども同士のかかわりを支える援助を学ぼう
1.ルールのある遊びを楽しむ
2.ごっこ遊びを楽しむ
3.子ども同士のかかわりを支える保育者の役割
実践 4 ルールのある遊びを楽しむ中でのかかわり
実践 5 子ども同士のかかわりをつくる
実践 6 イメージを共有する中でのかかわり
Active Learning !
第3章 子どもの自己主張と自己抑制を支える援助を学ぼう
1..自己主張の先を学んでいく
2.友達とのかかわりの中で折り合いをつける
3.保護者との連携
実践 7 自己主張の先を学んでいく
実践 8 折り合いをつける
実践 9 保護者の力を借りる
Active Learning !
第4章 個と集団の育ちを支える援助を学ぼう
1.個と集団の関係
2.クラスづくりと保育者の援助
実践 10 クラスの一員・仲間になるまで
実践 11 一人一人の自己発揮を支え、子ども同士をつなげる援助と環境構成
Active Learning !
第5章 子どもの協同的な遊びや活動を支える援助を学ぼう
1.協同的な遊びや活動につながる育ちの過程
2.協同的な遊びや活動を支える保育者の役割
実践 12 イメージを共有する協同的な遊びの展開
実践 13 クラスで取り組む協同的な活動の展開
Active Learning !
第6章 道徳性・規範意識の芽生えを支える援助を学ぼう
1.道徳性・規範意識の芽生えとその育ち
2.道徳性・規範意識の芽生えを支える保育者の援助7
実践 14 園生活のきまりを考え合う
実践 15 してよいこと・悪いことを考える
Active Learning !
第7章 多様な子ども同士のかかわりについて学ぼう
1.異年齢のかかわり
2.特別支援の子どもとのかかわり
3.外国にルーツをもつ子どもとのかかわり
実践 16 異年齢のかかわりを支える
実践 17 「わからなさ」を超えてともに過ごす
実践 18 異文化に関心をもつ
Active Learning !
第8章 子どもと地域の人とのかかわりについて学ぼう
1.地域の人とのかかわりの中での育ち
2.地域の人とのかかわりの経験を保障する保育者の役割
実践 19 日常的に地域の人とのかかわりを楽しむ
実践 20 園と地域がつながる取り組み
Active Learning !
第9章 保育者の人間関係(協働性)について学ぼう
1.保育者の協働性 ―チームで保育する
2.保育者の協働性と学び合い ―保育者が育つ関係
実践 21 保育者の協働性を高め関係を築く 124
実践 22 保育者の協働性を育む学び合いの場づくり 126
Active Learning !
【Part 3】保育実践の学びを深めよう
第1章 遊びを通した総合的な指導の展開について学ぼう
1.子どもの遊びと保育内容5領域
2.主体的・対話的で深い学びにつながる活動実践
実践事例 ツバメの営みに心を動かし表現する
3.実践事例から学ぶ
第2章 小学校との連携・接続の実践について学ぼう
1.幼児期における学びと保育
2.接続期カリキュラムとその実践
第3章 領域「人間関係」にかかわる現代的課題について学ぼう
1.子どもを取り巻くコミュニティの変化
2.多様性を受け入れる社会とインクルーシブ保育
3.子どもと保護者の関係を支える保育者の役割
4.同僚性を土台にしたチーム保育
Active Learning !
関連書籍
実践例から学びを深める 保育内容・領域 健康指導法
定価(税込): 1,760 円
実践例から学びを深める 保育内容・領域 言葉指導法
定価(税込): 1,760 円
実践例から学びを深める 保育内容・領域 環境指導法
定価(税込): 1,760 円